とりあえず書き出してみると・・・

直近の小5組分けテスト(3月)の大問8⑴について取り上げてみたいと思います。


【A町行き】始発は6時2分で、その後は16分ごとに発車します。

【B町行き】始発は6時26分で、その後は28分ごとに発車します。

⑴ A町行きとB町行きが、2回目に同時に発車する時刻は何時何分ですか。


というような問題でした。(ちょっと簡略化してあります)

少し書き出してみると、次のようになります。

【A町行き】6時2分,18分,34分,・・・

【B町行き】6時26分,54分,・・・


なんか見たことがあるような気がします。


【16でわると2あまり、28でわると26あまる数のうち、小さい方から数えて2番目の数はいくつですか。】


16でわると2あまる数 ⇒ 2,18,34,50,66,82,・・・

28でわると26あまる数 ⇒ 26,54,82,・・・


最初にぶつかるのが82で、そこから16と28の最小公倍数である112ずつ増えていくので、小さい方から数えて2番目の数は、82+112=194になります。


ちなみにこの問題の形は、小5予習シリーズ第1回の基本問題4とほぼ同じです。


組分けテストの大問8は、最後の大問ということもあり、そこへたどりつくまでに時間が足りなくなったり、そもそも最初から手を出さないという選択もあったかもしれません。


しかし、⑴だけならば戦えることもよくあるので、とりあえず一通り目を通して、今回のような問題であれば少し書き出してみると、何かが見えてくるかもしれません。


(・・・着地点がイマイチなことは自覚しております(^^;))



数学のLIM先生

『算数・数学のオンライン家庭教師』 ※各メニューは上部にあります。

0コメント

  • 1000 / 1000