オンライン家庭教師
LIM先生の授業の特徴
【その1】教えすぎない
指導歴の長い先生であっても、やり方を1から10まで一方的に教えてしまい、それを生徒がただ聞いているだけになっている場面をよく見かけます。
算数・数学はなるべく自分の力で最後まで解くことが大事だと考えています。
自分の力で解けるようになると、それが自信につながり、初めて見るような問題でも対処できるようになってきます。
もちろん、放置するということとは違い、生徒さんの様子を伺いながら最小限のヒントを出していきます。
パズルを解いていくような楽しさを感じながら、『勉強=苦痛』とならないように誘導します。
【その2】問題選び
長年の指導経験から、生徒さんの力量を見極め、実力に合わせた問題選びをしていきます。(当たり前に聞こえるかもしれませんが、これを細かくできる先生は残念ながらそれほどいません。)
算数・数学がとても得意な人であれば、そのあたりは適当でも大丈夫かもしれませんが、苦手であればあるほど、ここをしっかりやらないといけません。『解けない ⇒ つまらない⇒ やる気がなくなる』というループに入るとやっかいです。
【その3】小テスト
授業で練習した内容に関して、次の授業中に小テストを実施し、前回の内容が定着しているかどうか確認しながら1歩1歩進んでいきます。
毎回の小テストで解けるようになることを目標にすることで、日頃の自学習をただこなすだけでなく、目的をもってしっかり取り組めるようになっていきます。
【最後に・・・】
算数・数学は1つ1つが繋がっていく科目です。急がば回れで、ひとつずつできるようにしていきましょう(^^)
★記事〔損する勉強法・得する勉強法とは?〕
【授業形式】
Web会議ツール『zoom』を使用した1:1のオンライン授業を行います。
(一方的な講義ではなく、お互いにやりとりをしながら進めていきます。)
生徒さん側は、ホワイトボードでの解説を観る用としてパソコン(もしくはタブレット)を使用していただき、生徒さん側の手元を映す用にスマホを使用していただくのが理想です。(スマホアームなどを使用し、ノートの上にセットしてください。)
なお、事前にZoomのアカウントをパソコンとスマホで2つご準備いただく必要があります。
複雑なことはちょっと・・・という場合は、パソコン(もしくはタブレット)1台だけで、問題が解き終わるごとにカメラに向かって映していただくという方法もございます。(効率はかなり下がりますが)
(もちろん無料体験授業のときに使い方なども直接レクチャーいたしますのでご安心ください)
【生徒側のZoom画面例】
【講師側のZoom画面例】
【学年・科目】
小学3年生~高校3年生の算数、数学のみ。(私立中学受験対応可。浪人生、社会人(看護学校受験など)の方もお気軽に相談ください)
【授業時間・料金】
・小4~小6(学校の補習)1コマ50分、2000円
・小4~小5(私立中学受験コース)1コマ50分、2600円
・小6(私立中学受験コース)1コマ50分、2800円
・中1(学校の補習+定期テスト)1コマ50分、2200円
・中2(学校の補習+定期テスト)1コマ50分、2400円
・中3(学校の補習+定期テスト+高校受験)1コマ50分、2600円
・高1~高2(学校の補習+定期テスト)1コマ50分、2800円
・高3(学校の補習+定期テスト+大学受験)1コマ50分、3000円
・浪人生(大学受験)1コマ50分、3000円
・社会人(専門学校や各種受験など)こちらは別途相談となります。
★学年の切り替わりタイミングは、私立中学受験コースは2月、その他は3月から新学年扱いとなります。(一般的な塾と同じタイミングとなります)
【注1】どのコースも、事前に【無料体験】をしていただけます。
(無料体験はどのコースも1コマ分の授業となります。)
【注2】表示されている料金は1コマ50分あたりになります。
(状況に応じ、0.5コマ単位で延長することができます。)
【注3】小学生・中学生の料金に関しては、地元の公立小・中に通われている場合を想定しています。
(公立中高一貫校や私立小・中に通われている場合は、学校の進度により料金が変わる可能性があります。)
【注4】授業は週1回を基本としますが、私立中学受験や中学生、高校生などは1コマでは足りないことが考えられますので、ご相談の上、週1回あたり1.5~2コマで行うこともあります。
(目安としては、小学生までは1コマ、中学生と高校生は1.5コマ。私立中学受験コースの場合は1.5コマか2コマとなります。)
【注5】社会人コースは、使用する数学の内容や難易度により、時間と料金が変動します。
(例:高校数学I・Aを使用する場合は、高1の料金を目安にお考えください。)
※お支払方法は【銀行振込】で、月ごとにまとめてお支払い頂きます。(なお、振り込みの際にかかる手数料はご負担いただきます。)
※お支払いは授業が終わった分を後からお支払いいただく形になります。
(たとえば、8月にかかった授業料は9月の1週目(目安)に振り込んでいただきます。)
※欠席について(2023年10月1日より)⇒詳細はコチラをご覧ください。
※入会金などは必要ありません。テキストに関しても基本的には生徒さんの使用しているものを使うことが多いですが、中学受験コースなど、場合によってはこちらが指定した市販されているテキスト(予習シリーズなど)をご用意いただくことがあります。