2023.08.29 01:42数学・算数の『損する』勉強法、『得する』勉強法とは?皆さんは、数学(算数)の宿題や自学習をするとき、「問題を解いて終わり」にしていませんか?もちろん「まる付け」までしてますっ!…という人もいると思いますが、そこで終わると『損する』勉強法になってしまいます。それはなぜ?なのか、スポーツに例えて説明しましょう😃例えば、バスケットボールでシュート30本の練習をすることにします。まず1本目のシュートをしたとき、その...
2022.03.14 14:34とりあえず書き出してみると・・・直近の小5組分けテスト(3月)の大問8⑴について取り上げてみたいと思います。【A町行き】始発は6時2分で、その後は16分ごとに発車します。【B町行き】始発は6時26分で、その後は28分ごとに発車します。⑴ A町行きとB町行きが、2回目に同時に発車する時刻は何時何分ですか。というような問題でした。(ちょっと簡略化してあります)少し書き出してみると、次のようにな...
2022.02.05 04:12似た問題における正答率の違いから見えることたとえば次のような数列があったとします。 3 7 11 15 19 ・・・前から数えて10番目の数はいくつですか?10番目という微妙なラインなので、やり方が分かれるのではないかと思います。【やり方①】 3 7 11 15 19 23 27 31 35 39と書き出していって、答えは39とする方法。【やり方②】 3+4×(10-1) のような計算で39を求める...
2021.12.13 02:42キレイなノートと△△で思うこと生徒が授業中に、『時間をかけてキレイなノートを書いている』とき、よく話すことがあります。『キレイなノートを書く』と『話を考えながら聞く』は、両方同時にできればもちろん最高だけど、普通はそんなことはできないので、どちらかなら『話を考えながら聞く』ほうを優先したほうがいいよと。『キレイなノート』って、あとから見たときに、【キレイにまとまっていることに満足】はする...
2021.10.25 12:31合格!いまオンライン家庭教師で担当させていただいている、看護専門学校を目指していた生徒さんが、10月にして早くも志望校に合格したとの連絡を受けました(^O^)面接や国語の感触があまり良くなかったという感想を聞いていたので、どうなることかと思っていましたが、本当に良かったです。一般入試まで行くと、プレッシャーもかなりかかってきますし(>_<)今回は一般入...